著名な強震記録

1923年 関東地震

大正12年(1923年)9月1日,11:58:32に発生。死者・行方不明者10万余。

相模トラフから関東直下に沈み込んでいるフィリピン海プレート上面で起こったプレート境界型地震。

東京本郷におけるユーイング円盤型強震計の記録がある。那須・森岡(1973), Morioka(1980)により地震波形が復元されている。

東京本郷における今村式2倍強震計の記録がある。横田ほか(1989)により振り切れた波形の復元がなされている。

仙台、山形、高田、岐阜、徳島、長崎でも今村式2倍強震計の記録が発見され、武村(1994)ほかでデジタル化されている。

1944年 東南海地震

1964年 新潟地震

1964年6月16日 13:01:41に発生。死者26名。

液状化現象が顕著であった。県営川岸町アパートが横倒しになった。昭和石油新潟製油所で火災が発生し12日間にわたって炎上した。

川岸アパート2号棟の地階と屋上でSMAC型地震計の記録が得られた。

標準3波

従来より,高層建築物の耐震設計に用いられている標準3波と呼ばれる観測記録がある。 EL CENTRO波、TAFT波、八戸波であり、それぞれ1940年Imperial Valley地震、1952年Kern County地震、1968年十勝沖地震での強震記録である。

EL CENTRO波(1940年Imperial Valley地震 M6.4)

1940年5月18日 20:37発生。

USGSスタンダード型による記録。

財団法人日本建築センターより配布されている。 http://www.bcj.or.jp/download/wave.html

TAFT波(1952年Kern County地震)

1968年5月16日 9:47:55発生。

USGSスタンダード型による記録。

財団法人日本建築センターより配布されている。 http://www.bcj.or.jp/download/wave.html

八戸波(1968年 十勝沖地震)

1968年5月16日 9:47:55発生。

SMAC-B2型による記録。

財団法人日本建築センターより配布されている。 http://www.bcj.or.jp/download/wave.html

ただし,日本建築センター配布の八戸波は継続時間が51秒しかない。元の記録はもっと長い。

東京工業大学,翠川研HPにおいて,再度丁寧に数値化された継続時間235秒の八戸波が公開されている。

http://www.enveng.titech.ac.jp/midorikawa/open_data.html

1978年 宮城県沖地震

1983年 日本海中部地震

1993年 釧路沖地震(Mj7.5)

1993年 北海道南西沖地震(Mj7.8)

1995年 兵庫県南部地震(Mj7.3)

1999年 台湾地震

2000年 鳥取県西部地震

2003年 十勝沖地震

2004年 紀伊半島南東沖地震

2004年 新潟県中越地震

2005年 福岡県西方沖地震

2007年 新潟県中越沖地震

2008年 岩手・宮城内陸地震


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS