日本建築学会 強震観測小委員会
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
//*お知らせ [#xd94529a]
//12月21日(金)に建築会館ホールにて,下記のとおりシンポジ...
//**第6回 強震データの活用に関するシンポジウム「将来の大...
//詳細につきましては、学会の催し物・公募のページ(http://...
*設置目的 [#i2edf26d]
地震工学、耐震、防災分野の機関、技術者、研究者等の協働に...
-強震観測の実施、データの収集・整理、分析、および被害把握...
-観測データに基づく建物・地盤の地震応答に関する現象解明
-上記を推進するための環境整備、資料収集整備、普及啓発
*委員 [#t7e2a4e1]
-三浦 弘之 (主査,広島大学)
-重藤 迪子 (幹事,九州大学)
-徳光 亮一 (幹事,大成建設)
-赤澤 隆士 (GRI財団)
-大野 晋 (東北大学)
-小笠原 さおり (小堀鐸二研究所)
-神原 浩 (清水建設)
-鈴木 亘 (防災科学技術研究所)
-飛田 潤 (名古屋大学)
-高井 伸雄 (北海道大学)
-中川 博人 (建築研究所)
-長嶋 史明 (京都大学)
-涌井 将貴 (新潟工科大学)
-北川 良和(オブザーバ、元慶應義塾大学)
-鹿嶋 俊英 (オブザーバ、建築研究所)
-中村 充 (オブザーバ、大林組)
*強震観測データ利活用検討WG [#f32a7328]
**設置目的 [#v8dbd66d]
強震観測小委員会(2023~2027年設置)においては、建築物・...
**委員 [#of530328]
-仲野 健一 (主査,安藤ハザマ)
-小阪 宏之 (幹事,戸田建設)
-森清 宣貴 (幹事,鴻池組)
-今枝 裕貴 (日建設計)
-植竹 富一 (東京電力)
-栗田 勝実 (都立産技高専)
-小山 慶樹 (奥村組)
-佐々木 透 (鹿島建設)
-芝 良昭 (電力中央研究所)
-杉村 義文 (NTTファシリティーズ)
-田中 清和 (大林組)
-田沼 毅彦 (UR都市機構)
-森下 真行 (前田建設工業)
-山村 一繁 (東京都立大学)
*シンポジウム資料の公開 [#i3ef98c1]
**「強震データの活用に関するシンポジウム資料」のWeb公開に...
RIGHT:日本建築学会 構造委員会 振動運営委員会 強震観測小委...
建築学会において強震観測を扱う委員会は、長い歴史がありま...
これら複数の委員会を通じて、強震観測データに関する情報の...
この委員会活動の一環として、1995年に初めて開催された「強...
小委員会では、これらのシンポジウムにおける資料を将来に向...
今後も、小委員会活動の成果を積極的に建築学会会員の皆さま...
**シンポジウム資料 [#e5a23c60]
-[[強震データの活用に関するシンポジウム −強震データベース...
-[[第2回強震データの活用に関するシンポジウム(2000) 建物の...
-[[第3回 強震データの活用に関するシンポジウム(2002) 建物...
-[[第4回 強震データの活用に関するシンポジウム(2005) 最近...
-[[第5回 強震データの活用に関するシンポジウム(2008) 社会...
-[[第6回 強震データの活用に関するシンポジウム(2018) 将来...
-[[第7回 強震データの活用に関するシンポジウム(2022) 強震...
***1995年開催「強震データの活用に関するシンポジウム」の開...
1995年に開催されたシンポジウムは、当初1995年1月20日に予定...
この件につきましては、1995年2月号の「建築雑誌」会告にも記...
*アーカイブ [#u71074be]
小委員会の旧ページは[[こちら:http://freesia.arch.ues.tmu....
*強震観測の手引 [#w20cac3a]
強震観測の手引は[[こちら:http://wiki.arch.ues.tmu.ac.jp/K...
終了行:
//*お知らせ [#xd94529a]
//12月21日(金)に建築会館ホールにて,下記のとおりシンポジ...
//**第6回 強震データの活用に関するシンポジウム「将来の大...
//詳細につきましては、学会の催し物・公募のページ(http://...
*設置目的 [#i2edf26d]
地震工学、耐震、防災分野の機関、技術者、研究者等の協働に...
-強震観測の実施、データの収集・整理、分析、および被害把握...
-観測データに基づく建物・地盤の地震応答に関する現象解明
-上記を推進するための環境整備、資料収集整備、普及啓発
*委員 [#t7e2a4e1]
-三浦 弘之 (主査,広島大学)
-重藤 迪子 (幹事,九州大学)
-徳光 亮一 (幹事,大成建設)
-赤澤 隆士 (GRI財団)
-大野 晋 (東北大学)
-小笠原 さおり (小堀鐸二研究所)
-神原 浩 (清水建設)
-鈴木 亘 (防災科学技術研究所)
-飛田 潤 (名古屋大学)
-高井 伸雄 (北海道大学)
-中川 博人 (建築研究所)
-長嶋 史明 (京都大学)
-涌井 将貴 (新潟工科大学)
-北川 良和(オブザーバ、元慶應義塾大学)
-鹿嶋 俊英 (オブザーバ、建築研究所)
-中村 充 (オブザーバ、大林組)
*強震観測データ利活用検討WG [#f32a7328]
**設置目的 [#v8dbd66d]
強震観測小委員会(2023~2027年設置)においては、建築物・...
**委員 [#of530328]
-仲野 健一 (主査,安藤ハザマ)
-小阪 宏之 (幹事,戸田建設)
-森清 宣貴 (幹事,鴻池組)
-今枝 裕貴 (日建設計)
-植竹 富一 (東京電力)
-栗田 勝実 (都立産技高専)
-小山 慶樹 (奥村組)
-佐々木 透 (鹿島建設)
-芝 良昭 (電力中央研究所)
-杉村 義文 (NTTファシリティーズ)
-田中 清和 (大林組)
-田沼 毅彦 (UR都市機構)
-森下 真行 (前田建設工業)
-山村 一繁 (東京都立大学)
*シンポジウム資料の公開 [#i3ef98c1]
**「強震データの活用に関するシンポジウム資料」のWeb公開に...
RIGHT:日本建築学会 構造委員会 振動運営委員会 強震観測小委...
建築学会において強震観測を扱う委員会は、長い歴史がありま...
これら複数の委員会を通じて、強震観測データに関する情報の...
この委員会活動の一環として、1995年に初めて開催された「強...
小委員会では、これらのシンポジウムにおける資料を将来に向...
今後も、小委員会活動の成果を積極的に建築学会会員の皆さま...
**シンポジウム資料 [#e5a23c60]
-[[強震データの活用に関するシンポジウム −強震データベース...
-[[第2回強震データの活用に関するシンポジウム(2000) 建物の...
-[[第3回 強震データの活用に関するシンポジウム(2002) 建物...
-[[第4回 強震データの活用に関するシンポジウム(2005) 最近...
-[[第5回 強震データの活用に関するシンポジウム(2008) 社会...
-[[第6回 強震データの活用に関するシンポジウム(2018) 将来...
-[[第7回 強震データの活用に関するシンポジウム(2022) 強震...
***1995年開催「強震データの活用に関するシンポジウム」の開...
1995年に開催されたシンポジウムは、当初1995年1月20日に予定...
この件につきましては、1995年2月号の「建築雑誌」会告にも記...
*アーカイブ [#u71074be]
小委員会の旧ページは[[こちら:http://freesia.arch.ues.tmu....
*強震観測の手引 [#w20cac3a]
強震観測の手引は[[こちら:http://wiki.arch.ues.tmu.ac.jp/K...
ページ名: