*[[目次]] [#c5b11137]
#author("2021-01-28T08:00:29+00:00","default:smo","smo")
*強震観測の手引 [#ba376bb4]

**ページ作成のための参考ページ [#zcc7d170]

-[[練習ページ(SandBox)>SandBox]]
--どのような表現が可能かの確認にお使い下さい。実際の練習は、ご自身のページでお願いします。

-[[テキスト整形のルール>FormattingRules]]
--詳細なページ作成のルールです。

-[[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
--コマンドマニュアルです。

-[[数式の書き方:http://abicky.site90.com/pukiwiki/index.php?Plugins%2Ftex.inc.php]](外部サイトへ移動します。)
--LaTeXと同様の方法で、数式を書くことが出来ます。

+[[はじめに]]
++[[手引きの目的]]
++[[執筆者]]
#br
#hr
//
+[[強震観測の基本]]
++[[強震観測とは]]
++[[建物の強震観測]]
#br
//
+[[強震観測の効果]]
++[[地震動特性の評価]]
++[[建物の動特性の把握(耐震設計技術の検証)]]
++[[建物健全性評価と建物強震観測]]
#br
//
+[[強震観測の実際]]
++[[強震観測で考慮すべきこと]]
++[[強震計の種類と選択方法]]
++[[設置場所と設置方法]]
++[[観測パラメータの設定]]
++[[必要な保守管理]]
++[[観測記録の処理と分析]]
++[[強震観測のコスト]]
++[[強震計の時刻校正]]
#br
//
+[[強震記録の分析]]
++[[地震動強さの指標]]
++[[加速度と速度、変位(積分)]]
++[[フーリエスペクトル解析]]
++[[応答スペクトル]]
#br
//
+[[実例集]]
++[[典型的(最低限)な設置例]]
++[[建物と地盤の同時観測]]
++[[高密度観測]]
++[[超高層建物]]
++[[超高層制振建物]]
++[[免震建物]]
++[[地盤−杭(連壁)−建物系]]
++[[木造建物(京都大学による観測事例)]]
++[[長期観測の取組み]]
#br
//
+[[強震観測の話題(トピックス)]]
++[[日本の強震観測]]
++[[世界の強震観測]]
++[[強震記録の入手方法]]
++[[著名な強震記録]]
++[[著名な強震記録(2000年以降)]]
++[[主な強震記録の書式]]
++[[便利なソフトウェア]]
++[[強震計のカタログの読み方]]
++[[参考となる書籍、文献やウェブサイト]]
++[[長周期地震動と強震観測]]
++[[地盤上と地中の地震観測]]
++[[地表の地震動と建物への入力地震動]]
++[[東日本大震災における地盤・建物の強震観測状況(2012大会PD発表)]] 
++[[東日本大震災における強震観測の教訓]] 
++[[2016年日本建築学会大会パネルディスカッション(PD)]] 
#br
//
+[[用語集]]
#br
//
+[[Q&A]]


**目的 [#ve8a82f2]

強震観測に興味のある人に手引きとなるような情報を提供し、強震観測の敷居を低くする。公開可能なノウハウの集約。強震観測の手引き and/or 強震観測の基礎知識。

**対象 [#c800c889]

建物のオーナー、一般、建築構造系の技術者/研究者、学生

簡易な表現の「一般向け」と(必要に応じて)詳細な「技術者向け」の2段階。目次は統一

**方法 [#e8aa0a5b]

WikiのようなWebを利用した共同執筆方式。執筆者は強震観測小委員会およびWG委員。他に協力者があれば歓迎。

**方針 [#hb5b4254]

強震観測全般を扱い、建物の観測に重点を置く。「一般向け」は読み物風に。「技術者向け」も難解な表現は避ける。

**内容の確認 [#d20b4eff]

ある程度形になった時点(2〜3月か)で、振動運営委員会内で確認

**スケジュール [#c0848ac6]

+構成/内容の確定、執筆主担当割り振り(9月)
+執筆/校正(12月〜1月)
+公開(3月)
+内容の更新/充実(次期WG)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS